昨日わりと早く寝たにも関わらず本日の起床は6時45分と遅め。頭も体も怠くてシャキンと起きれなかった。今日は何となくAlpe du Zwfit行きたくてごはん糖質入れたかったのだけど、息子がご飯2杯食べてしまって親父に回ってこなかったので、仕方なくキューバサンドメーカーでパニーニ焼いて食べる。卵のタンパク質で頑張ろう。
ストレッチポールで背中ほぐしからの腸腰筋体操。その後体幹トレを少しやって体を温めてからスタート。の前に久しぶりにWAHOOアプリでスピンダウン。これいつも混乱をきたす。スピンダウン後は必ずApple TV のZwiftがKICKR COREの出力を拾わない現象。何が原因か分からん。一度KICKR COREの電源落として(コンセント外して)入れ直してやっと出力感知。面倒だし時間が無駄。
気を取り直して登山へ。今日は平均220wを意識してガッツリ目で登っていく。前半で230w以上を連続で稼いで、中盤からは215w下回ったら必ず後の区間でリカバーするよう計算しながら出力調整して登る。あまりギアチェンジするよりも勾配が11%を超えたらダンシングして、逆に5%を切ったらシフトアップしてダンシングするなど最小限のシフト操作で淡々とペースを維持していく。もちろん1時間弱登り続ける事は苦しいに決まっているけど、今日は出力落とさず脚は元気だったように感じた。
Alpe du Zwift 8.5% 12.4km 1,036m↑
56m42s(Zwift画面上では56m44s)222/359w 158/177bpm 82rpm
STRAVAのZwift Insider Verifiedっていうのがついたセグメントが管理には便利。過去データが全部見れるので自己新かどうかも分かるし伸び方も見えるし。こちらで見ると先日のVolcano KOMも7分58秒だったのだが、これはまた改めて挑むつもり。
前回より1m44sと7w更新。時間はいいとして出力維持のバンドが少し上がったのは成果。世界中で74,174位って一体どういう感じなんでしょうな(笑。しかしトップの29分39秒ってどうやって登ってる?400wくらいで登り続けてるのか?世界はよう分からん><。
このコースは長いにも関わらずコーナー毎にモチベーション持って走れるから結構短く感じる。半分で終わるEpic KOMの方がよほど辛い。遅筋が成長しそう。一気に下ってジャングルを少し回って距離を稼いで90分過ぎに終了。
91m14s 35.16km 199/359w NP208w 1,089kj
TSS:120 CTL:72.5 TSB:14.3
今週のオヤジ飯は湯切り無しのナポリタンに挑戦、して失敗。要するに知識不足、勉強不足。ちゃんと学んでやればできるはず。水の量は間違えていないのでパスタが底に張り付けかないようかき混ぜながら茹でれば大丈夫。これは蕎麦やうどんでも同じだからそれを忘れていただけ。味付けも茹でるときに塩、コンソメなどでちゃんと下味付けておけば大丈夫。だから次は絶対成功する、はず><。しかしトランギアのメスティン面倒くさいぞ。バリ取りとかシーズニングとか、全然嬉しく無いし、そもそもそんなことが必要な状態でモノ売るなと言いたい!ちゃんと使えるようにしてから売って欲しいわ。それと蓋がキツくてバーナーで調理中に開けられない。これは出来不出来に大きく関わる大問題。
ラージメスティンたまたまこれしか売ってなかったので仕方なく買ったんだけど、やっぱこういうマニアックなのは私には合わない。誰でもすぐに上手に使える”模倣品”が一番です!