High on Life

NO BIKE NO LIFE

9/15 Monday |

4時31分起床。アラームかけずに寝て、起きた時間で疲れの度合いを測ろうとしたが、目が覚めてすぐに起きれそうだったので、室内練か外練かはコーヒー飲みながら考えることにして、とりあえず起きた。睡眠スコアは中程度だが、トレーニングレディネスは最低で、リカバリータイムも当然まだまだ。ボディーバッテリーも足りず、GARMIN先生のお勧めは休息。昨日の外練で持久力スコアが6千代後半まで上がった。

おすすめのinsightでは、走るならリカバリーで、という意味だったので、ZWIFTならZ2ワークアウト、外練ならど平坦LSD by Z2 だな。だとすれば、朝食にバナナを足すくらいでいいか。コーヒー飲みながら考え、同じリカバリーなら外練の方が気持ちい良いし、TSSの積み上がり方も違うし、ど平坦でさくらであい館まで行くことに決定。そう決めて、トーストに蜂蜜塗ってタンパク質とエネルギーを補充。出発前には念の為GRANFONDO GEL も入れておく。バイクを持って外に出た瞬間蒸し暑さを感じ怯む。昨日より明らかに気温高い。昨日と全く同じ5時53分出発。

開橋から木津川CRに入りひたすらZ2目安で北上する。堤防を走ると暇潰しに人物学が始まるのはいつものこと。今日はできるだけ全員に”おはようございます!”を言ってみよう、という実験開始。

散歩している人は速度感も影響するが、ほぼ90%が挨拶を返してくれる。声の大きさは、複数で歩いているおばちゃん達が一番大きく、ついで単独のおじさん、その次が単独のおばちゃん。若い人は全体に反応薄いが、女性ランナーが意外に声出して反応してくれるのは、きっとアスリート的親近感と、家にたどり着くまで頑張るための気合いを入れる意味もあるだろう。サイクリストはどうだろう?すれ違いの速度感から反応してくれても声が聞こえない場合もあるが、サイクリスト同士の場合手を挙げる、もしくは頷くことになる。面白いことには、遅い人、素人的雰囲気の人は反応良い。きっと嬉しいんだろうと思う。速そうな人、格好がビシッとしている人になればなるほど反応が悪くなり、最も反応無いのがRAPHAで、今日に関しては100%。RAPHAで前傾深くビシッと決めてる人はガン無視。自己陶酔の極み。きっとサイクリストの中でも上級市民だとでも思ってるんじゃないかと勘繰ってしまうほど(コバさんテラさんを除く)。あぁやだやだ。ASSOS着てる人ってそうでもないんだけどなぁ。余裕がある感じというか、大人というか。今日はASSOS見なかったけど。ともあれ、早起き挨拶運動はとても気持ちいい。

と、随分勝手な想像しながら乗ってると、いつの間にか左手にケーブルカーが見えてきて、右手川向こうにさくらであい館が見えてきた。橋を渡って到着。しかし道路との境界には鎖があって降りないと入れない。当然のことまだ開館時間ではないし、仕方ないけど、なんか寂しいところだな。桜の季節には賑わって大変なんだろうな。中を覗くと、なんとなく雑然と押し込むように物が並んでいて、運営感としてあまり良いイメージではない。どうなんだろう?一度開館してからも来てみようか?いや別にええわと思ってしまった。御幸橋に近付く程、堤防のサイクリングロード脇の草刈りがされておらず、すれ違いできない区間が結構あったのも地域的な印象を悪くしていたし。

自販機で何か飲もうか思ったが、余分な砂糖を摂取するのも何だなと、何も買わず、トランペットの練習してる人を後ろからこそっと撮影して帰路へ。帰りはまた草ぼうぼうのところを通るのがいやで、北側の広い堤防を走ってみる。結構南の方まで行けそうな気もしたが、知らない道で引き返すようなことになると辛いので、1号線の橋を渡って木津川CRに戻る。帰り道は予想通り辛い。だんだん昨日の脚の疲れを思い出すようになり、平坦ばかりでとにかく漕がないと進まないのが本当に辛い。そういえば、日曜日にOSLTをやると、月曜日必ず会社で腹減りまくって困ったのを思い出した。そう今日はその月曜日。昨日の疲れは濃厚で、きっと外の方が気持ち良いと判断して出てきたが、やはり苦しくなってきた。ZWIFTだといつでもやめれるけど、外練はとにかく走り続けないと。

下狛からまた西へ渡って弾薬支処から梅の木峠へ登るが全く力入らず。打田の登りではハンガーノック気味になってフラフラ。真水のボトルを頭と首にかけて意識が朦朧としないよう気をつけるが、脚にはもう力が残っていない。幸いに東畑ワインディングは前方に詰まる車もなく、気持ち良く降らせてもらって帰宅。ふらふらでヘロヘロ。風が無く、後半は蒸し風呂状態だったな。今日も大量に汗をかいたので、ザザッと水を掛けて清掃。裏返しにしている間にリカバリプロテインマルチビタミン摂取。再び外でササっと拭いて終了。来週末走った後、チェーン清掃して、ワコーズ・エクストリームを塗布して、ツルふくに備えよう。

 

 

LSD on Kizugawa CR

2h20m18s 61.03km NP148w/ave127w(143w/Garmin) 123/148bpm 72rpm TSS93(106/Garmin)/CTL46/TSB-19

 

写真ではカッコ良さげだけど、このトランペッターさん、まだ始めたばかりの感じで、音が全然出せていなかった><。でも良い趣味だよな。いつかカッコよくなってちょうだい。

 

しばらくアンプロダクティブ状態。疲れが抜けていないか。持久力スコアはまた今日少し上がって、7000代復帰までもう少し。頑張ろう。

 

今日サドルポジションがおかしいなと思いながらずっと走っていたが、帰って洗って土間に入れて、しげしげ眺めていてハタと気付いた。締め付けトルクゆる過ぎた。右の16Nm目掛けて13Nmで締めてねと言われていたのに、左のカーボンレール専用を表すレール断面7×10と勘違いして9Nmで締めていた。何とも間抜けである><。また来週に本当の乗り味確認作業だなぁ。あぁめんどくさ。